-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2017-10-03 Tue 12:54
娘が生まれて、今日で一年。
今まで使ってきた0〜1歳用のミルクがちょうどなくなり、 1〜3歳用のフォローアップミルクを買って来ました。 母乳メインだったけど、体調の優れない時やお出かけの時はミルクにしていて、 最近は1日1回、お風呂上がりにミルクにしていました。 生まれてから今まで、とってもお世話になったなぁ。 最近は、母乳が出る量が減ってきて 間食に母乳を与えていても、「足りないよ!お腹減ったよ!」と怒られるようになってきたので 徐々に母乳をフェードアウトさせて卒乳できたらいいなと思っています。 一年前の今日のことを思い出して、 命の生まれる奇跡を再確認しています。 そして赤ちゃんのお世話をして一年、 1日は長く感じたけど、あっという間の一年だったなぁと感じます。 平日は旦那さんの帰宅が遅いので 今週末にささやかにお誕生日のお祝いをしようっと。(*´ω`*) |
2017-09-21 Thu 21:37
すっかり秋を感じる気候になってきましたね。
ご無沙汰しています。けろ子です。 いつも、書きたいことは頭にあるんですが なかなかスピード感を持ってブログに向かうことができなくて 前の記事から約一ヶ月空いてしまいました。 整理してまとめて記事にしようとするから時間がかかるのか。 娘は生後11ヶ月になりました。 来月で1歳になります。感慨深いですね。 身長は生まれた時より20cm以上伸び、 体重は3倍以上になりました。 大人はこんなに成長することってないですよね。 好きなことは全身を使って喜び 気に入らないことはハッキリと主張するようになりました。 朝、NHKのニュースを見ているんですが その流れで毎日朝ドラを見ているんです、 その主題歌が流れると、ハッとした表情になり テレビの前に移動し、声を上げて喜んでいます。 また、最近、「おかあさんといっしょ」のコーナーや ワンワンを覚え、番組が始まるとキャッキャと喜んでいます(^ ^) あと、夏によく行った噴水やミストが出ている場所も大好きで バシャバシャキャッキャと毎回楽しそうに遊んでいました。 一方、気に入らないこと、例えば 「お水いる?」とマグを差し出しても、 いらない時は手で振り払い、「いらない!」という意思表示をします また、娘が歩くときは両手を持ってあげているんですが 持つ手が片手だけだったりすると泣いてしゃがみ込んでしまいます(苦笑) 娘の意思が随分とわかりやすくなりました。 娘の1歳の誕生日、家族で記念写真を撮りに行こうかと考えているんですが できれば、私自身は着物で撮りたいなーと思っており。。 着付けを店側でやってもらうとそこそこのお値段がするので 自分でできればいいなと思っています。 いきつけの着物屋さんでレッスンしてもらえるそうなので そろそろ予約しようかな(^ ^) |
2017-08-23 Wed 05:57
8月の上旬に、私の実家と、旦那さんの実家に行って来ました。
私がいると、娘はイキイキして遊んでいますが、 私の姿が見えないと不安がって大泣きし、 ハイハイして私を探すようになっていました。 (東京のおうちは慣れているので、少しの間、私の姿が見えなくても1人遊びしてくれているんですが、実家ではそうはいかなかったです) 私はどちらの実家にも行くことができて満足でしたが、 娘にとっては、度重なる移動や、初めての場所、 まだ信頼関係が築けていない祖父や祖母と会い、 とても刺激が強かったようで、 東京に戻ってから2日間、気性が激しい日が続きました。(;ω;) 今は普段通り穏やかに楽しそうに過ごしています。 最近のマイブームは、絵本をペラペラめくることと、 子育て広場にある滑り台を、私の手を借りながらよじ登ることです。(笑) 滑り台に関しては、「えぇ?!まだ登るの?」と大人が思うくらい挑戦しています。 私は前かがみになって娘の手を握って歩いているので 腰が悲鳴をあげています(苦笑) あ、そうそう、お外を散歩していると、 散歩している犬などを見かけて大変喜んでいるので 今度、動物園に行ってこようと思います(´∀`) 喜んでくれるといいな♪ 娘と毎日こんなに向き合えるのは、 育児休暇がいただけているからですね。 ありがたいです。 まだ保育園入園の目処が立っていないので 延長申請します(^^;) 8月も残りわずかとなりましたが、 夏を満喫したいですね。 ではー! |
2017-07-28 Fri 13:20
蝉の鳴き声も強まって
いよいよ、夏本番という感じですね。 こんにちは、けろ子です。 下の記事で書いていた一時保育ですが、予想通り 私の姿が見えなくなるや否や、大泣きだったみたいです。 主人が迎えに行った頃には、抱っこされて寝ていたとか。 疲れたのか、その日の夜は早めにおねんねしたそうです。 最近は娘の表情や仕草で、 何をしてほしいのかわかりやすくなりました。 また、「お外に行こっか」等、 私が言っていることが理解できているような素振りも見受けられます。 泣いているだけだった低月齢の時とは大違いです。 まだ、一人で歩くことはできませんが、 歩くことが大好きなので、靴を買い、 時々、公園などであるいています。 手を握って娘と一緒に歩いていると、鳩を追いかけたり、噴水で立ち止まったり 娘が何に関心があるのかわかりそれはそれで楽しいです。(^ ^) 暑いので、すぐに汗でぐっしょりになってしまいますがね! 皆様も熱中症にはお気をつけてお過ごしくださいね。 |
2017-06-29 Thu 15:29
2017年の上半期も、もうすぐ終わろうとしていますね。
本当に月日が流れるのが早く感じます。 どうもこんにちは、けろ子です。 そうそう、先日、近所の水族館にも遊びに行きました。 生まれて初めて見る生き物たち。とても楽しそうにしていました。 年間パスポートも購入したので、また行ってみたいと思います。 娘はもうすぐ9ヶ月になりますが この1ヶ月はめまぐるしく成長したように思います。 前歯が生え、つかまり立ちと同時期につたい歩きをしはじめ、 最近は少しですがハイハイで前進できるようになりました。 寝相がアクロバティックになって、昨晩はついにベットから落ちました。 (この寝相なら、いつか落ちるぞ。。。と思っていましたが こんなに早く落ちるとは思ってもいませんでした。 早急に対策を講じなければ…) そして、娘は人見知り&場所見知り真っ只中ですが 明日は、私がやむを得ない私用があり、 保育園に一時保育を依頼することになりました。 私が帰ってくるのが夜遅くになりそうなので 主人にも協力してもらって、仕事を早く切り上げてもらい、 娘のお迎えに行ってもらいます。 なので、実際、預ける時間は2時間です。 初めての場所に腰を下ろす時、娘はこわばった表情をして すぐに私を求めてくるんですが、明日は 私はすぐにその場を去らなければなりません。。 さて、どんな2時間になるでしょうか。。 泣きじゃくらないといいなぁ。 |
2017-06-20 Tue 22:26
8ヶ月も後半に差し掛かる娘、
つかまり立ちもつたい歩きも、ずいぶんと上手になりました。 机を持って立ち上がり、机の周りをぐるぐるぐるぐる つたい歩いています。 ハイハイで前進するのはまだ苦手そうです。 とはいえ、今日も元気です。 そういえば、こないだ 初めて家族でマザー牧場に行ってきました。 レンタカー借りて、運転は旦那さんです。 慣れないチャイルドシートに不安がる娘、 首都高を走る車からの光景に興奮気味の私(笑) 娘が不安がっていたのは最初だけでした。 途中から、車の振動が心地よくて眠っていきました(^^) 休憩を挟みながら行ったので、マザー牧場に着いたのはお昼頃。 娘に授乳したあと早速自分たちも昼食をとって、 動物を見に行きました。 初めての動物に、娘も興味津々♪ いつものお昼寝の時間になっても眠るそぶりはなく、 広い芝生の上でもゆったり遊びました。 (レジャーシート持って行って大正解でした!) 天気もとっても良くて、日差しが痛かったです。 私は日焼け止め塗ったけど、塗ってなかった旦那さんは腕が真っ赤でした∑(゚Д゚) 帰りの車の中では、娘はここぞとばかりに熟睡(笑) 私も疲れてウトウトしてました。 旦那さんも疲れてたけど、、運転お疲れ様でした!(^^;) 家族で出かけるって、、良いですね🖤 |
2017-05-26 Fri 10:04
今日は母の命日です。
私自身に子供を授かってからというもの、 よく自分の幼い頃を思い出します。 よくここの空き地で秘密基地を作って遊んだなー、とか 保育園からの帰り、石垣によじ登って遊んだなーとか 公園では草木を並べて遊んだなー、とか。 母が出かけるというので、留守番を任されたのに大泣きして 大泣きして、大泣きして ただならぬ泣き声に近所の人が心配してやってきて 母が帰ってくるまで、その人のお家で過ごさせてもらったこともあったなー とか。 今月、ゴールデンウィークに実家に帰った時に 自分自身が生まれた時の母子手帳をもらって帰ってきました。 私自身の成長の様子が、たくさん書かれていて 愛情を注いでくれたことを感じました。 母も、最初から母であったわけではなくて、 私たちが生まれて、お母さんになったから 最初はいろいろ戸惑うこともあっただろうなぁと想像したり。 私が結婚するときは、すでに母は入院していて ベッドから降りれない生活をしていました。 毎週のように東京ー関西を行き来してお見舞いに行ったあの頃。 親孝行しなきゃ、後悔しないように行動しなきゃと思って必死に最善を尽くしてたけれど、 後になってみると、やっぱりもっと一緒に居たかったなぁと思います。 実家にある母の箪笥の中には 浴衣や訪問着、小紋や結城紬など沢山の着物が眠っています。 母が袖を通すことができなかった留袖 紋を付け替えて、機会があれば、私が着させていただこうと思います。 また、60年前に母も着たという女児用の絽の着物は 娘に着させたいと思います。 お母さん 家族の中では、母が一番の理解者でした。 お母さん、たくさんの思い出があるよ。 私を育ててくれて、ありがとう。 |